![](https://img21.shop-pro.jp/PA01325/010/etc/intro.sake.midoriai.jpg?cmsp_timestamp=20191029155240)
純米吟醸 緑。
どっしりした旨味と力強い口当たり。千代の亀のスタンダード。
語源
「みどり」という語が登場するのは平安時代になってからで、これは本来「瑞々しさ(みずみずしさ)」を表す意味であったらしい。それが転じて新芽の色を示すようになったといわれ、いずれにしても新鮮さのイメージを喚起する色である。 wikipedia参照
どんなお酒?
弊社の定番である「純米吟醸 緑」は愛媛県産のお米を原料米として使用し、協会酵母901とで醸したお酒です。瑞々しさの語源をイメージし、飲み応えもあり食時と合わせると抜群に酒の旨みがより一層お食事を美味しく召し上がれます。
内子町の緑
内子町は山に囲まれ、四季折々の草木が日々の変化を楽しませてくれます。さて、内子町では町の方針で「緑のカーテン」を推奨しています。夏の間、エアコンなどの冷房機器の使用を抑制するため、夏の日差しを和らげる効果があるゴーヤやユウガオなど、つる性植物を茂らせたものを、緑のカーテン(グリーンカーテン)と呼びます。緑のカーテンは、夏の強い日差しや外からの熱を和らげ、室温の上昇を抑えてくれます。内子町へ観光へ来られた際は、緑のカーテンを探してみるのも楽しいかもしれませんね。
仕様
■精米歩合:58%
■原材料名:米(愛媛県) 米麹(愛媛県)
■アルコール:16度
■日本酒度:3
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆